腰桶(読み)コシオケ

精選版 日本国語大辞典 「腰桶」の意味・読み・例文・類語

こし‐おけ‥をけ【腰桶】

  1. 〘 名詞 〙 能、狂言歌舞伎などの小道具一つ。高さ一尺五寸(約四五センチメートル)、直径一尺(約三〇センチメートル)ほどの黒漆塗りで、円筒形のもの。腰掛けに用いるが、酒おけ、茶つぼなどにも用いる。かつらおけ。
    1. [初出の実例]「作物 狂女笹一本、真紅打紐三尺、さらし布壱丈五尺、腰桶、枕」(出典:虎寛本狂言・枕物狂(室町末‐近世初))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む