腰桶(読み)コシオケ

精選版 日本国語大辞典 「腰桶」の意味・読み・例文・類語

こし‐おけ‥をけ【腰桶】

  1. 〘 名詞 〙 能、狂言歌舞伎などの小道具一つ。高さ一尺五寸(約四五センチメートル)、直径一尺(約三〇センチメートル)ほどの黒漆塗りで、円筒形のもの。腰掛けに用いるが、酒おけ、茶つぼなどにも用いる。かつらおけ。
    1. [初出の実例]「作物 狂女笹一本、真紅打紐三尺、さらし布壱丈五尺、腰桶、枕」(出典:虎寛本狂言・枕物狂(室町末‐近世初))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む