枕物狂(読み)まくらものぐるい

精選版 日本国語大辞典 「枕物狂」の意味・読み・例文・類語

まくら‐ものぐるい ‥ものぐるひ【枕物狂】

[1] 〘名〙 枕の残り香にその人を思ってもだえること。また、床について、種々の思いにかられ狂おしいまでになること。
※俳諧・新増犬筑波集(1643)油糟「及ばぬ恋をするぞおかしき 老が身もさながら枕物ぐるひ」
[2] 狂言。各流。祖父刑部(ぎょうぶ)三郎の娘おとに恋をし、枕尽くしの謡(うたい)をうたい、狂気の状態になっている。孫がそれを見て哀れに思いおとを連れて来ると、祖父は恥じながらも喜ぶ。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「枕物狂」の意味・読み・例文・類語

まくらものぐるい〔まくらものぐるひ〕【枕物狂】

狂言。祖父が若い娘に恋をし、枕をつけた笹を持って狂乱するので、孫が娘を連れてくる。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「枕物狂」の意味・わかりやすい解説

枕物狂 (まくらものぐるい)

狂言の曲名雑狂言大蔵,和泉両流にある。百歳を超えた祖父(おうじ)が,近ごろ恋に悩むという噂なので,2人の孫は,それが事実ならかなえさせたいと,祖父を訪問して,ことの真相を尋ねる。初めは隠していた祖父も,ついに,秘めた恋の相手は先月の地蔵講の頭人(とうにん)であった刑部(ぎようぶ)三郎の娘おとであると告白する。孫の1人がおとを連れてきて祖父に引き合わせる。祖父は老いの恥をさらした恨み言を謡に託して言うものの,喜びは隠しきれずに,おとと連れ立って幕に入る。登場は太郎,次郎,祖父,おとの4人で,祖父がシテ。地謡(じうたい)と囃子が入る。老いらくの恋をユーモラスなほほえましいタッチで描いた異色作。シテは枕を結びつけた笹を持って下り端(さがりは)の囃子で登場し,一ノ松で物狂いのようすを見せ,志賀寺の上人紀僧正の恋を物語り,自分の恋がかなった喜びを見せるなど見せ場が多い。能《恋重荷(こいのおもに)》や《松風》の謡,《閑吟集》の歌謡などをとり入れている。《比丘貞(びくさだ)》《庵の梅(いおりのうめ)》とともに三老曲と呼ばれ,重く扱われている。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「枕物狂」の意味・わかりやすい解説

枕物狂
まくらものぐるい

狂言の曲名。女狂言。百年(ももとせ)にあまる祖父(おおじ)が恋をしているとの噂(うわさ)が真実らしいので、孫2人がようすを見に行く。枕を結び付けた笹(ささ)をかたげ、「枕ものにや狂うらん……」と謡いながら現(うつつ)ない体(てい)で出てきた祖父(シテ。祖父の面を着用)に、恋をしておられるとのことだがと尋ねると、祖父は、恋とは若者のすることだとしらを切り、かえって志賀寺の上人(しょうにん)や柿(かき)の本の紀僧正(きそうじょう)の恋の恐ろしい昔物語をしているうちに、知らず知らず「祖父もこの恋かなわずは、いかなる井戸の中、溝(みぞ)の底へも身を投げ……」と恋心を謡い上げてしまう。もはや隠し立てもできず、先月の地蔵講のおりに刑部(ぎょうぶ)三郎の娘乙(おと)の可憐(かれん)さに魅せられた一部始終を話し謡っている間に、孫の1人が乙(おと)(乙の面を着用)を連れてくる。祖父は喜び、乙と連れ立って入っていく。老醜をさらす祖父の恋を、艶冶(えんや)なムードを漂わせ、しかも上品に演じなければならないところに、むずかしさがある。

[小林 責]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典 「枕物狂」の解説

枕物狂
まくらものぐるい

歌舞伎浄瑠璃外題
初演
延宝3.9(江戸・大和守邸)

出典 日外アソシエーツ「歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典」歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典について 情報

今日のキーワード

潮力発電

潮の干満の差の大きい所で、満潮時に蓄えた海水を干潮時に放流し、水力発電と同じ原理でタービンを回す発電方式。潮汐ちょうせき発電。...

潮力発電の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android