デジタル大辞泉
「鬘桶」の意味・読み・例文・類語
かずら‐おけ〔かづらをけ〕【×鬘×桶】
能や狂言の小道具で、高さ約45センチ、直径約30センチの黒漆塗り蒔絵の円筒形の桶。本来は腰掛けとして使い、歌舞伎でも流用する。腰桶。かつらおけ。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
かつら‐おけ‥をけ【鬘桶】
- 〘 名詞 〙 ( 「かづらおけ」とも ) 能楽、狂言、歌舞伎などの舞台で用いる腰掛け。高さ一尺五寸(約四五センチメートル)、直径一尺(約三〇センチメートル)の黒塗り蒔絵の丸桶で、ふたは酒杯として代用されることもある。もとは鬘を入れたものといわれる。つづみおけ。
鬘桶
- [初出の実例]「つづみおけの中に、つづみを入、則おけにこしかけし、今のかつらおけの事なり」(出典:わらんべ草(1660)一)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 