腰簑(読み)こしみの

精選版 日本国語大辞典 「腰簑」の意味・読み・例文・類語

こし‐みの【腰簑】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 腰にまとう短いみの。腰巻簑。〔文明本節用集(室町中)〕
    1. [初出の実例]「竹の小笠に面(おもて)をかくし、腰簑(コシミノ)身にまとひ一夜をしのぎける」(出典:浮世草子・好色五人女(1686)四)
    2. 腰簑<b>①</b>〈大山寺縁起〉
      腰簑〈大山寺縁起〉
  3. (かぶと)の付物の一つ。𩊱(しころ)を雨に濡らさないため、獣毛を簑のように編み、赤熊附(しゃぐまつけ)の緒につけたもの。〔本朝軍器考(1722)〕
  4. 武者ぶりを引きたたせ、また、矢玉を防ぐために、甲冑(かっちゅう)などの上から腰にまとう蓑。腰巻。
    1. [初出の実例]「くろき御道複(だうぶく)に御たち付け、御腰簑させられ候なり」(出典:信長公記(1598)一四)
  5. 能楽で用いる一種の前掛。ふつう麻でつくられ、裾を藍に染めたもの。漁夫の役に用いる。「鵜飼(うがい)」の前ジテ、「阿漕(あこぎ)」「藤戸(ふじと)」の後ジテなどが用いる。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 うがい 小笠 名詞

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む