はら‐あわせ‥あはせ【腹合】
- 〘 名詞 〙
- ① 向かいあうこと。対座。
- [初出の実例]「餠のやうにくった木片を二つ腹合せにして、間を心棒でついで、それにくるくる糸を巻きつけて」(出典:舗道雑記帖(1933)〈高田保〉ヨーヨー時代)
- ② 心を合わせること。
- ③ 抱きあうこと。また、情交を結ぶこと。
- [初出の実例]「るすの間に花合せから腹合せ」(出典:雑俳・笠付類題集(1834))
- ④ 九州で、鰯網の漁船員が勢ぞろいして酒盛りをすること。また、青年などが正月の寄り合いで祝宴を張ること。
- ⑤ 「はらあわせおび(腹合帯)」の略。
- [初出の実例]「本国織の腹合せの平ぐけ」(出典:人情本・春色恵の花(1836)二)
はら‐あい‥あひ【腹合】
- 〘 名詞 〙
- ① 胃や腸の調子。腹のぐあい。
- [初出の実例]「米の飯ばかりで、腹あいがさっくれ申に、茶飯などをくったらふっくれ申そう」(出典:滑稽本・叶福助略縁記(1805))
- ② 腹づもり。構想。
- [初出の実例]「何分随筆にとりかかり候ては腹合甚むつかしくなり、戯作ハ一筆も出来不申候」(出典:殿村篠斎宛馬琴書簡‐文政五年(1822)閏一月一日)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 