腹持(読み)ハラモチ

デジタル大辞泉 「腹持」の意味・読み・例文・類語

はら‐もち【腹持(ち)】

食物消化が遅く、なかなか腹が減らないこと。「米の飯は腹持ちがよい」

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「腹持」の意味・読み・例文・類語

はら‐もち【腹持】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 腹のぐあい。腹の調子
    1. [初出の実例]「妄相の腹もちあしくは阿伽陀円の念仏丸を用ひ」(出典:俳諧・三千風笈さがし(1701)下)
  3. 食べた物の消化が遅くて、腹の中に長い間たまっていること。腹がなかなかすかないこと。
    1. [初出の実例]「味噌豆を能く熬りて升の底にて押し割り麦又は稗、野菜の類を混ぜて炊く時は至極腹持(ハラモチ)の宜しきものにて」(出典江戸から東京へ(1922)〈矢田挿雲〉七)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む