膵胆管合流異常(読み)すいたんかんごうりゅういじょう

家庭医学館 「膵胆管合流異常」の解説

すいたんかんごうりゅういじょう【膵胆管合流異常】

 正常な人の膵管すいかん)と胆管たんかん)は、合流して1本の共通管になって十二指腸(じゅうにしちょう)につながっています。合流異常とは、その共通管が長すぎたり、複雑な形態になっているものをいいます。
 そのため、膵液胆道(たんどう)内に逆流してしまい、その結果胆管がん胆嚢(たんのう)がん発生率が非常に高くなるといわれています。したがって、合流異常がある場合は、がんが発生しやすくなった拡張胆管(および胆嚢)を切除することが原則になっています。

出典 小学館家庭医学館について 情報

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む