タンカン(読み)たんかん

日本大百科全書(ニッポニカ) 「タンカン」の意味・わかりやすい解説

タンカン
たんかん / 桶柑
[学] Citrus tankan Hayata

ミカン科(APG分類:ミカン科)の常緑低木。スイートオレンジポンカンまたはミカン類のある種との雑種といわれる。果実球形で約150グラム、2~3月に熟す。果面は橙黄(とうこう)色、果皮は厚さ3~4ミリメートルでむけやすい。瓤嚢(じょうのう)(袋)数は9、10個。果肉は濃橙色で、甘味酸味が調和して香気がある。種子は2、3個で多胚(はい)性であるが、種子のないものもある。品質は優秀。中国広東(カントン)省原産で、中国大陸南部と台湾北部に良品がある。日本へは1896年(明治29)に導入されたが、注目され始めたのは昭和に入ってからである。九州南部と沖縄で栽培される。2015年(平成27)の生産量は3270トンである。

[飯塚宗夫 2020年10月16日]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

関連語 項目

普及版 字通 「タンカン」の読み・字形・画数・意味

】たんかん

深い渓水。

字通」の項目を見る


憾】たんかん

うらむ。

字通「」の項目を見る


【丹】たんかん

丹砂

字通「丹」の項目を見る


【痰】たんかん

痰飲

字通「痰」の項目を見る


【摶】たんかん

製陶。

字通「摶」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android