臍帯血利用のiPS作製

共同通信ニュース用語解説 「臍帯血利用のiPS作製」の解説

臍帯血利用のiPS作製

臍帯血さいたいけつ利用のiPS細胞作製 人工多能性幹細胞(iPS細胞)は、新生児臍帯血から作製すれば、成人血液から作るよりも、遺伝子変異が少ない高品質のiPS細胞ができるとされる。iPS細胞から組織や細胞を作る効率も良いとの報告もある。臍帯血を利用して作製したiPS細胞の研究機関への提供は2016年夏から開始。成人の血液を使ったものは15年夏に提供を始めた。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む