臍帯血利用のiPS作製

共同通信ニュース用語解説 「臍帯血利用のiPS作製」の解説

臍帯血利用のiPS作製

臍帯血さいたいけつ利用のiPS細胞作製 人工多能性幹細胞(iPS細胞)は、新生児臍帯血から作製すれば、成人血液から作るよりも、遺伝子変異が少ない高品質のiPS細胞ができるとされる。iPS細胞から組織や細胞を作る効率も良いとの報告もある。臍帯血を利用して作製したiPS細胞の研究機関への提供は2016年夏から開始。成人の血液を使ったものは15年夏に提供を始めた。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む