( 1 )院政期以前には、一九日の月を指す確例が見つからないが、同義語とされる「寝待の月」は、「宇津保‐春日詣」に「二月二十日」のこととして「昨日こそねまちもせしか春のよのこよひの月をいかがみるらん」という歌が含まれているところから、一九日という特定の日の月を指していたと考えられる。また、歌学書にも「能因歌枕」に「十九日 ねまち」などとある。
( 2 )①の挙例「木工権頭為忠百首」で「寝待月」の題で二首「ふしまちの月」が詠み込まれていることなどにより、院政期頃から、「寝待の月」と「臥待の月」が同義語であるとの認識が生じ始めていたと思われる。
ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...