臨流庵(読み)りんりゆうあん

日本歴史地名大系 「臨流庵」の解説

臨流庵
りんりゆうあん

坪井つぼい川と井芹いせり川に挟まれた三角洲の南先端に位置し、妙解寺正門に至る道の南側にあった塔頭。「国誌」によれば、明暦二年(一六五六)第二世住職(実際は第一世)啓室が隠居所として開基したという。明暦頃の絵図には「妙解寺隠居所」と記されている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む