臨流庵(読み)りんりゆうあん

日本歴史地名大系 「臨流庵」の解説

臨流庵
りんりゆうあん

坪井つぼい川と井芹いせり川に挟まれた三角洲の南先端に位置し、妙解寺正門に至る道の南側にあった塔頭。「国誌」によれば、明暦二年(一六五六)第二世住職(実際は第一世)啓室が隠居所として開基したという。明暦頃の絵図には「妙解寺隠居所」と記されている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む