自動触発海底水雷の敷設に関する条約(読み)じどうしょくはつかいていすいらいのふせつにかんするじょうやく(その他表記)Convention relative to the laying of automatic submarine contact mines

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 の解説

自動触発海底水雷の敷設に関する条約
じどうしょくはつかいていすいらいのふせつにかんするじょうやく
Convention relative to the laying of automatic submarine contact mines

1907年 10月ハーグ平和会議で採択された条約。無繋維の自動触発機雷の使用禁止,および機雷を敷設した国は戦争終了後機雷を引上げるため施しうるすべての手段を尽さなければならないことなどを定める。後者については,湾岸戦争 (1991) 後のペルシア湾掃海に関して話題になった。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む