デジタル大辞泉
「自在天」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
じざい‐てん【自在天】
- [ 1 ] 仏語。六欲天の一つ。欲界の最上天で、第六天ともいい、他の楽事をかりて自分の楽しみとする天。欲界の主の住所とされ、その天主を天子魔または天魔という。他化(たけ)自在天。
- [初出の実例]「一切の自在天は諸仏にあらず」(出典:正法眼蔵(1231‐53)諸悪莫作)
- [ 2 ]
- [ 一 ] もとインド婆羅門教の神で、万物創造の最高神。大自在天。摩醯首羅(まけいしゅら)。
- [初出の実例]「碁は御勝廿五日の自在天」(出典:雑俳・雲鼓評万句合‐寛延二(1749))
- [ 二 ] 三十三身の一つ。観世音の表わす天子魔の形。〔法華経‐観世音菩薩普門品〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の自在天の言及
【大自在天】より
…十二天の中の一尊である伊舎那天(いしやなてん)も密教に入った摩醯首羅天である。自在天,自在天王ともいう。その形像については諸説があり,三目二臂(にひ)像(《十二天供儀軌》),三目四臂像(《迦楼羅及諸天密言経》),三目八臂で白牛に乗る像(《大智度論》)などがあり,三目八臂像は図像集の《図像抄》や《覚禅抄》に描かれている。…
※「自在天」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 