「大自在天」のページをご覧ください。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…十二天の中の一尊である伊舎那天(いしやなてん)も密教に入った摩醯首羅天である。自在天,自在天王ともいう。その形像については諸説があり,三目二臂(にひ)像(《十二天供儀軌》),三目四臂像(《迦楼羅及諸天密言経》),三目八臂で白牛に乗る像(《大智度論》)などがあり,三目八臂像は図像集の《図像抄》や《覚禅抄》に描かれている。…
※「自在天」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...