デジタル大辞泉
「自度」の意味・読み・例文・類語
じ‐ど【自度】
1 仏語。利他の願を起こさないで、ただ自利の悟りのために修行すること。声聞・縁覚二乗の智慧。
2 「私度」に同じ。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
じ‐ど【自度】
- 〘 名詞 〙 仏語。
- ① 利他の願を起こさないで、ただ自利の悟りのために修行すること。自調・自浄・自度の三自の一つで、戒・定・慧の三学に配すれば、慧学に当たり、声聞・縁覚二乗の智慧。
- [初出の実例]「若得二五神道一時、必不レ取二自度一。不レ証二正位一。不レ著二一切一」(出典:願文(785))
- [その他の文献]〔大智度論‐六一〕
- ② =しど(私度)①
- [初出の実例]「牟婁(むろ)の沙彌(さみ)は、榎本の氏なり。自度にして名無し」(出典:日本霊異記(810‐824)下)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の自度の言及
【私度僧】より
…律令時代の記録にしばしばあらわれる私度僧の摘発は,過酷な税制から逃れようとする人民の抵抗を物語る。《日本霊異記》に登場する〈自度の沙弥(しやみ)〉という場合の自度は,師主に就かないでみずから剃髪・出家したものを指し,私度僧とは少し概念を異にする。【中井 真孝】。…
※「自度」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 