自律的労働時間制度(読み)ジリツテキロウドウジカンセイド

デジタル大辞泉 「自律的労働時間制度」の意味・読み・例文・類語

じりつてき‐ろうどうじかんせいど〔‐ラウドウジカンセイド〕【自律的労働時間制度】

特定業種、一定以上の年収ホワイトカラー労働者は、労働時間を自分で自由に定めることができるとする制度賃金は、労働時間ではなく、成果に応じて決定される。米国などで採用されている。ホワイトカラーエグゼンプション。WE(white-collar exemption)。
[補説]日本でも、金融研究開発など専門性の高い職種で年収が1075万円以上の労働者を労働時間規制から除外する制度の導入が検討されている。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む