自律神経遮断薬(読み)じりつしんけいしゃだんやく

百科事典マイペディア 「自律神経遮断薬」の意味・わかりやすい解説

自律神経遮断薬【じりつしんけいしゃだんやく】

自律神経系における衝撃伝達を神経節で遮断する薬剤普通,その作用交感副交感神経うち,一つの器官を支配している緊張度の高い方を抑制する。したがって血圧降下薬(交感神経遮断),鎮痛薬(副交感神経遮断)などの効果がある。おもな薬剤としてヘキサメトニウムメカミルアミンペントリニウムなど。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む