出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 ASCII.jpデジタル用語辞典ASCII.jpデジタル用語辞典について 情報
…これを条件反射といい,ブザーの音は食物・食事の記号ということができる。パブロフは視覚,聴覚,触覚などの刺激とその条件反射を第1次信号系,自然言語とその発話にともなう諸反応を第2次信号系と名づけた。言語能力も条件反射である。…
…形式言語は形式化の産物であって,人間の言語の生成過程の説明はするが,人間自体が語る言語ではない。人間が語る言語は,これに対比させて自然言語と呼ばれる。形式言語は字句通りに形式的に定義されるから,本質的に機械になじむ。…
…状況意味論は,1970年代から80年代にかけて,自然言語の意味論の分野におけるさまざまな問題を解決しながら,情報と行為という概念を視野におさめて,かつ数学的に厳密な基礎づけをもつ理論を構成しようとした哲学的提案である。現在では,この提案は自然言語と心的態度帰属の意味論を真剣に考えようとするすべての研究者によってなんらかの形で承認されている。…
…一般に翻訳とは,ある自然言語の語・句・文・テキストの意味・内容をできるだけ損なうことなく他の自然言語のそれらに移し換えることをいうが,とくに文学作品の,ある自然言語から別の自然言語への移し換えをいう場合もある。また,翻訳という言葉は翻訳の行為・活動・過程を指すこともあれば,翻訳の産物・作品を指すこともある。…
※「自然言語」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新