自然院(読み)じねんいん

日本歴史地名大系 「自然院」の解説

自然院
じねんいん

[現在地名]東区筒井町四丁目

建中けんちゆう寺前の東方北側にあり、西は車道くるまみち筋を隔てて建中寺に、東は小路により情妙じようみよう寺に隣接していた。宝池山と号し、浄土宗本尊阿弥陀如来高岳こうがく院三世眼誉呑屋が相応そうおう(現千種区)黒谷の金戒光明くろだにのこんかいこうみよう(現京都市左京区)住職を歴任後、承応元年(一六五二)名古屋に帰り、相応院にゆかりの深いぬのいけに当寺を建立した。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む