自衛隊の海外派遣

共同通信ニュース用語解説 「自衛隊の海外派遣」の解説

自衛隊の海外派遣

湾岸戦争後の1991年、ペルシャ湾での機雷掃海に海上自衛隊が参加したのが初。92年の国連平和維持活動(PKO)協力法では、カンボジアなどに展開した。2001年にはテロ対策特別措置法で海自艦をインド洋派遣。03年のイラク復興支援特別措置法で、陸上自衛隊が道路修復などに従事した。09年から海賊対処法で海自がアフリカ東部ソマリア沖のアデン湾で活動。19年には、安全保障関連法で新設した国際連携平和安全活動を初適用し「多国籍軍・監視団(MFO)」の司令部要員に陸自幹部を送った。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む