多国籍軍(読み)タコクセキグン(その他表記)Multi-national Force

精選版 日本国語大辞典 「多国籍軍」の意味・読み・例文・類語

たこくせき‐ぐん【多国籍軍】

  1. 〘 名詞 〙 複数の国によって組織された軍隊。一九九一年、湾岸戦争の際に、アメリカ軍を中心に二八か国で形成された軍隊など。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「多国籍軍」の意味・わかりやすい解説

多国籍軍
たこくせきぐん
Multi-national Force

アメリカとその同盟国が自国国益に沿って編成したアメリカ主導の合同軍。派遣軍の編成にあたっては、その正当性を国連に求め、軍事介入に資するため成立を図った安全保障理事会決議の実効性を確保することを名目にしているが、もとより国連軍United Nations Forceではない。国連軍は国連憲章第7章42条、43条の規定により「国際の平和および安全の維持または回復」のため、安保理決議に基づいて派遣され、指揮系統や兵力の運用などが安保理メンバーで構成される軍事参謀委員会のもとに一元化される。これに対して多国籍軍は、参加国自らの責任で派遣されるもので、指揮系統なども国連とは無関係である。

 1990年、イラククウェート侵攻に端を発した湾岸戦争で派遣された多国籍軍は、対イラク経済制裁などの安保理決議の実効性確保を名目に、アメリカが同盟国や友好国に軍事的・財政的協力を強く求め、アメリカ軍50万人を中核にイギリス、フランスのほか湾岸諸国、エジプトシリアなど28か国、計約70万人が加わった。日本政府は、人的支援憲法上できないとしながらも、後方支援のための自衛隊の派遣を画策したが果たせず、総額130憶ドルの財政支援と海上自衛隊掃海部隊のペルシア湾派遣を行った。

 また1992年12月、ソマリアでも湾岸と同じようにアメリカ主導の多国籍軍を編成した。こうした地域紛争を武力で解決しようとするアメリカのやり方には、「軍事大国の横暴」「武力による平和の押し売り」として国際世論の厳しい批判がある。

[奥野保男]

『川上洋一著『国連を問う』(1993・NHKブックス)』『河辺一郎著『国連と日本』(岩波新書)』『最上敏樹著『国連システムを超えて』(1995・岩波書店)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「多国籍軍」の意味・わかりやすい解説

多国籍軍
たこくせきぐん
multi-national force

複数国の参加を得て行なわれる軍事行動,特に国際連合強制措置平和維持活動に類似した行動に従事する軍隊。1982年にはパレスチナ解放機構 PLO武装部隊のベイルート撤退監視などのため,レバノン政府の要請を受けて計 7ヵ国 8000人が,1990~91年の湾岸戦争の際にはアメリカ軍を中核とした 29ヵ国 70万人以上が,そして 1992年ソマリア内戦に起因する飢餓救済のためにアメリカ軍を中心に約 20ヵ国 3万人が派遣された。ただし,多国籍軍の語は国際的に確立した概念ではなく,湾岸戦争に際しても国連安全保障理事会決議では「クウェートと協力している加盟国の軍隊」などの表現が用いられ,また報道においては合同軍 coalition forceなどの語も用いられた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

山川 世界史小辞典 改訂新版 「多国籍軍」の解説

多国籍軍(たこくせきぐん)
multinational forces

一般的には複数国の合同軍を意味するが,歴史的には1991年の湾岸戦争時の多国籍軍が有名。これにはアメリカを中心とする西側諸国やアラブ諸国が参加し,国連安全保障理事会の武力行使容認決議にもとづき,対イラク軍事行動を実施した。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

旺文社世界史事典 三訂版 「多国籍軍」の解説

多国籍軍
たこくせきぐん
multinational force

1990年のイラクのクウェート侵攻に対し,国連安全保障理事会の決議で結成された軍隊
アメリカを中心に28か国の軍で構成された。1991年に湾岸戦争に突入して新兵器を投入,激しい空爆を展開したほか,地上戦でもイラクを圧倒し,敗北に追い込んだ。

出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む