自衛隊機の在外邦人救出(読み)じえいたいきのざいがいほうじんきゅうしゅつ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「自衛隊機の在外邦人救出」の意味・わかりやすい解説

自衛隊機の在外邦人救出
じえいたいきのざいがいほうじんきゅうしゅつ

要人輸送や緊急時における在外邦人救出海外での大規模災害の際の緊急支援などに用いるための政府専用機として,1991年にボーイング 747-400型機2機が導入された。 92年にはその管理運用防衛庁に移管された。これに伴って,政府専用機と同様に自衛隊機が在外邦人の救出に派遣できるよう,自衛隊法の改正案が国会に提出されたが,継続審議となっている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む