自衛隊機の在外邦人救出(読み)じえいたいきのざいがいほうじんきゅうしゅつ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「自衛隊機の在外邦人救出」の意味・わかりやすい解説

自衛隊機の在外邦人救出
じえいたいきのざいがいほうじんきゅうしゅつ

要人輸送や緊急時における在外邦人救出海外での大規模災害の際の緊急支援などに用いるための政府専用機として,1991年にボーイング 747-400型機2機が導入された。 92年にはその管理運用防衛庁に移管された。これに伴って,政府専用機と同様に自衛隊機が在外邦人の救出に派遣できるよう,自衛隊法の改正案が国会に提出されたが,継続審議となっている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む