至聖所(読み)しせいじょ(その他表記)Most holy

改訂新版 世界大百科事典 「至聖所」の意味・わかりやすい解説

至聖所 (しせいじょ)
Most holy

旧約聖書の律法書によれば,イスラエル人の荒野放浪時代の移動聖所としての幕屋(タバナクル)の一番奥の,神が臨在する神聖な部屋で,垂幕で仕切られ,年1回贖罪日に大祭司が入りうるとされた場所。ソロモンが建立したエルサレム神殿の最奥部の至聖所は正方形で,1対のケルビムと〈契約の箱〉が安置された。原始キリスト教団は,イエスの死に際して神殿の至聖所の垂幕が裂けたこと(《マタイによる福音書》27:51)を贖罪死の象徴と理解した。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 並木

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む