臼場村
うすばむら
[現在地名]北茨城市華川町臼場
花園川の左岸に位置し、ほぼ山地で、西は中妻村。「松岡地理志」によると古くは臼庭村とともに一村で「臼庭村」と称し、のち「薄葉村」と記したという。元和八年(一六二二)上薄葉村・下薄葉村に分れ、のち上薄葉村を臼場村と改めた(多珂郡地理考)。元禄郷帳に「臼場村」とみえる。元禄(一六八八―一七〇四)以降天領・旗本領の五給支配地となった。「各村旧高簿」による幕末期の天領は一二二石余、宮崎・秋山・渥美・一色の四旗本領は各六〇石余となっている。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 