デジタル大辞泉
「臼搗く」の意味・読み・例文・類語
うす‐づ・く【臼×搗く/×舂く】
[動カ五(四)]《「うすつく」とも》
1 穀物などを臼に入れて、杵でつく。「麦を―・く」
2 《日が沈む意もある「舂」を訓読みにした語》夕日がまさに没しようとする。
「西に―・きだすと日あしはどんどん歩みを早める」〈有島・生れ出づる悩み〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
うす‐づ・く【臼搗・舂】
- 〘 自動詞 カ行四段活用 〙 ( 「うすつく」とも )
- ① 穀物などを臼に入れて杵(きね)でつく。
- [初出の実例]「我舂き炊(かし)く所に宿す」(出典:今昔物語集(1120頃か)二)
- ② ( 漢字「舂」の訓読 ) 太陽が山の端などにかかる。多く、太陽が没することをいう。
- [初出の実例]「いそに入日のうすずけば」(出典:浄瑠璃・信田森女占(1713)三)
- [その他の文献]〔淮南子‐天文訓〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 