生れ出づる悩み(読み)ウマレイズルナヤミ

精選版 日本国語大辞典 「生れ出づる悩み」の意味・読み・例文・類語

うまれいずるなやみうまれいづるなやみ【生れ出づる悩み】

  1. 小説。有島武郎作。大正七年(一九一八)発表。画家志望青年自己犠牲にして生活苦と苦闘する姿を描く。作者自分感情移入した作品といわれ、主人公実在人物がモデル。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「生れ出づる悩み」の意味・わかりやすい解説

生れ出づる悩み
うまれいずるなやみ

有島武郎(たけお)の短編小説。1918年(大正7)3月から4月まで『大阪毎日新聞』『東京日日新聞』に連載。加筆して、9月『有島武郎著作集』第6集に、『石にひしがれた雑草』とあわせて叢文閣(そうぶんかく)より刊行。北海道岩内(いわない)で漁師をしながら、画家になる志望を捨てず、家業と自己の表現欲との相克に悩む青年を、語り手の聞き書きによって描いた作品。主人公木本は、実在の画家木田金次郎をモデルにするが、作者の意図は、彼に感情移入して、自らの芸術的衝動のありようを対象化するところにあった。

[山田俊治]

『『生れ出づる悩み』(旺文社文庫・角川文庫・講談社文庫)』『山田昭夫著『有島武郎の世界』(1978・北海道新聞社)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android