日本歴史地名大系 「臼野庄」の解説 臼野庄うすののしよう 大分県:西国東郡真玉町臼野庄現真玉町臼野一帯、周防灘に注ぐ臼野川流域に比定される。本家は山城石清水(いわしみず)八幡宮、領家は宇佐宮神宮寺の弥勒寺(現宇佐市)。文治二年(一一八六)四月一三日の後白河院庁下文案(益永家記録)に真玉庄などとともに豊後国浦部一五ヵ庄の一つとして臼野庄とみえる。年月日未詳の弥勒寺喜多院所領注進状(石清水文書)に臼野、行久(片久、現香々地町)・波禰(現香々地町)八〇丁とあるが、豊後国弘安田代注進状では、「野弐拾町、同弥勒寺領、寺家所司等」豊後国弘安図田帳では「臼杵荘二拾五町、宇佐弥勒寺領、家所司等、有名数人」とみえる。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by