義鑑(読み)ぎかん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「義鑑」の解説

義鑑 ぎかん

?-1337 鎌倉-南北朝時代の僧。
建武(けんむ)3=延元元年新田義貞の甥(おい)脇屋義治(よしはる)を奉じ,越前(えちぜん)(福井県)杣山(そまやま)城に挙兵。足利尊氏方にくみしていた兄瓜生(うりゅう)保もこれに合流。建武4=延元2年義貞の救援にむかったが,今川頼貞(よりさだ)とたたかい,同年1月12日兄とともに戦死

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む