興し(読み)おこし

精選版 日本国語大辞典 「興し」の意味・読み・例文・類語

おこし【粔籹・興】

  1. 〘 名詞 〙おこしごめ(粔籹米)」の略。
    1. [初出の実例]「饅頭餠飴(オコシ)なんどその中にも売めぐるに」(出典咄本狂歌咄(1672)五)

興しの語誌

中古から中世にかけては、「おこしごめ」が一般的であった。近世になって「おこし」と称されるようになり、広く各地で作られるようになる。特に、関西の「あわおこし」(「岩おこし」とも呼ばれた)や関東の浅草雷門の前で売り出された「雷おこし」は有名。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 粔籹米 名詞 実例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む