興休村(読み)おこしやすみむら

日本歴史地名大系 「興休村」の解説

興休村
おこしやすみむら

[現在地名]酒田市米島よねしま

中島なかじま村の南にあり、南は日向につこう川を境に若王寺やこうじ村。同川と支流荒瀬あらせ川の合流点右岸に位置するため、水害に苦しんだ。地名は、吹浦大物忌ふくらおおものいみ・月山両所宮(現飽海郡遊佐町)祭礼の時、神輿の休む地であったことによるとする説、新開発地の年貢免除地であったことを意味する説があるという(飽海郡誌)。元和八年(一六二二)の酒井氏知行目録では高九三石余と一四石余で計一〇八石余。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む