興善寺跡(読み)こうぜんじあと

日本歴史地名大系 「興善寺跡」の解説

興善寺跡
こうぜんじあと

[現在地名]八代市興善寺町

馬場ばばにある古代寺院跡。跡地明言みようごん院がある。昭和三五年(一九六〇)の調査により、法起寺式の伽藍が復原された。各建物の大きさは講堂の間口五間・奥行四間、僧坊は間口六間・奥行三間と推定され、布目瓦の分布状態などから寺域は一六七メートル四方(唐尺の五七〇尺)と考えられている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android