興善寺跡(読み)こうぜんじあと

日本歴史地名大系 「興善寺跡」の解説

興善寺跡
こうぜんじあと

[現在地名]八代市興善寺町

馬場ばばにある古代寺院跡。跡地明言みようごん院がある。昭和三五年(一九六〇)の調査により、法起寺式の伽藍が復原された。各建物の大きさは講堂の間口五間・奥行四間、僧坊は間口六間・奥行三間と推定され、布目瓦の分布状態などから寺域は一六七メートル四方(唐尺の五七〇尺)と考えられている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む