興福寺阿修羅像

山川 日本史小辞典 改訂新版 「興福寺阿修羅像」の解説

興福寺 阿修羅像
こうふくじあしゅらぞう

734年(天平6)光明皇后発願になる興福寺西金堂の八部衆像の一つで,同堂創建当初の遺品。元来八部衆像は,十大弟子像とともに本尊釈迦像を囲んで配置されていた。三面六臂の脱活乾漆造で,細身の体つき少年を思わせる清純な容貌などに特色がある天平彫刻典型。像高は153cm。国宝

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む