難波京(読み)なにわきょう

改訂新版 世界大百科事典 「難波京」の意味・わかりやすい解説

難波京 (なにわきょう)

7世紀中葉から8世紀末まで,現在の大阪府の上町台地を中心とする古代難波にあった日本の都。1954年以来の発掘調査によって,上町台地北端部の大阪市中央区法円坂の地を中心に前期・後期2時期の宮殿址が発見された。前期難波宮は孝徳朝の難波長柄豊碕(ながらとよさき)宮,後期難波宮は聖武朝に再建された奈良時代の難波宮の遺構であると考えられる。前期・後期難波宮ともに主として内裏・朝堂院など中心部の状況が明らかにされており,その宮域は未確認であるが約1km四方と推定されている。726年(神亀3)10月造営に着手され734年(天平6)ころ完成した後期難波宮に条坊制に基づく難波京が設けられていたことは,734年9月の宅地班給記事などから推測される。また前期難波宮についても,683年(天武12)の複都制の詔の中で百寮に家地を請わせており,遅くともこのころには京域が整備されていたことが推測される。しかし孝徳朝の難波長柄豊碕宮と考えられる前期難波宮に,条坊制を伴う京が当初から存在していたかどうかについては多くの問題が残されている。《日本書紀》の記述が史実としてそのまま信用されていた戦前においては,喜田貞吉の《帝都》にみられるごとく,大化改新詔の京師条に基づいて,中国の唐長安城を模した条坊制都城長柄豊碕宮において初めて成立したとするのが通説であった。現在では京師条は他の詔文同様,後世の大宝令による潤色が濃いとして,孝徳朝における難波京の存在には否定的で,中国の都城制を範とする条坊制都城の成立は天武朝以後,なかんずく藤原京に始まるとする見解が有力で,条坊制都城の成立時期は古代史学の争点の一つとなっている。

 難波京の復元上注目すべきは,発掘によって確認された難波宮中軸線の南延長線上に,朱雀大路に相当する古道の痕跡が認められることで,四天王寺東辺には,一辺約265mの藤原京条坊と同じ方形地割りの痕跡も残されている。これを手がかりに藤原京と同じ750大尺(900小尺)の条坊方眼を地図上にかぶせてみると,これと一致する街路や橋が認められる。いま難波京を藤原京と同じ東・西各4坊とすると,東京極は猫間川の線,西京極は天神橋筋から有馬温泉に至る推定古道線に一致し,東堀川のやや内側に当たる。それは同時に東西約2kmの上町台地の東縁と西縁に一致することになる。南北は難波宮の北に藤原京と同様の園地を考えるかどうか,四天王寺や摂津国分寺を京内に含めるかどうか,茶臼山古墳御勝山古墳を京外に位置させるかどうかで諸説に12~16条の違いが生じる。(1)南北16条(約4km),左京4坊・右京8坊の東西12坊(約3km)の京域を想定し,難波京は孝徳朝に造営を始め天武朝に完成,さらに聖武朝に修理したとする説,(2)長柄豊碕宮の京域を藤原京と同じ東・西各4坊,南北12条とし,聖武朝難波京では平城京と同じ1坊1800小尺の東・西各4坊,南北9条に拡張されたとする説,また,(3)前期難波京を東・西各4坊,南北14条とする説,(4)後期難波京をこれと同規模とする説がある。難波京条坊の復元は,過密化した都市域という劣悪な調査環境にあることから,宮域の範囲が未確認であること,古い地割りや小字名の遺存度が低いこと,条坊遺構の検出が容易でないことなど困難な点が多く,いずれの復元案も推定の域を越えていないのが現状である。
難波宮
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「難波京」の意味・わかりやすい解説

難波京
なにわきょう

645年(大化1)12月の難波遷都に伴って難波長柄豊碕宮(ながらとよさきのみや)が造営されて以来、奈良時代の難波宮を経て8世紀末に廃絶するまで約150年間難波に存続した都城。大阪市の上町(うえまち)台地を中心とする古代の難波の地には古くは応神(おうじん)天皇の大隅宮(おおすみのみや)、仁徳(にんとく)天皇の高津宮(たかつのみや)、欽明(きんめい)天皇の祝津宮(はふりつのみや)などの宮室が設けられたことが『記紀』に記されている。また『日本書紀』『続日本紀(しょくにほんぎ)』『万葉集』『正倉院文書』には難波宮に関する数多くの記事や歌が残されている。難波宮の所在地については、上町台地北端部に求める上町説と、現在の大阪市北区辺とする下町説があって、江戸時代以来論争が続いた。1953年(昭和28)中央区法円坂町より鴟尾(しび)の破片が出土したことが直接のきっかけとなって、翌年より山根徳太郎を中心とする発掘調査が開始された。以来30年余にわたる発掘調査の結果、大阪城南の中央区馬場町・法円坂一丁目一帯の地に、前期・後期に二大別される宮殿遺跡が発掘され、孝徳(こうとく)朝の難波長柄豊碕宮以来聖武(しょうむ)朝の難波宮に至るまで、一貫して難波宮が上町台地上に営まれたことが明らかにされた。

 前期難波宮は、652年(白雉3)完成した孝徳朝の難波長柄豊碕宮が天武(てんむ)朝まで存続していたのを利用して、それを一部改修して再用した難波宮で、686年(朱鳥1)正月全焼したことを示す火災痕跡(こんせき)をとどめている。前期難波宮の規模と構造は、北に内裏(だいり)、南に朝堂院を置く藤原宮以降のわが国宮室の原型としての特色をよく示している。後期難波宮は、726年(神亀3)より式部卿従三位(しきぶきょうじゅさんみ)藤原宇合(うまかい)を知造難波宮事に任じて造営に着手し、734年(天平6)ごろ完成した奈良時代の難波宮にあたる。後期難波京の存在については734年の宅地班給記事などから推定されているが、前期難波宮に藤原京と同様の条坊制に基づく京が存在したかどうかについては意見が分かれている。前期、後期難波宮の中軸線上に朱雀大路(すざくおおじ)に相当する古道痕跡(こんせき)が認められることや、四天王寺(してんのうじ)近辺に藤原京と同じ一辺約265メートルの方格地割が残っていることなどを手掛りに、難波京の復原が試みられている。難波宮跡は内裏・朝堂院跡を中心に約8万9000平方メートルが国の史跡に指定され、難波宮史跡公園として環境整備が進められている。

[中尾芳治]

『山根徳太郎著『難波の宮』(1964・学生社)』『上田正昭編『日本古代文化の探究 都城』(1976・社会思想社)』『直木孝次郎編『難波京と古代の大阪』(1985・学生社)』『中尾芳治著『難波京』(『考古学ライブラリー46』1986・ニュー・サイエンス社)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「難波京」の意味・わかりやすい解説

難波京【なにわきょう】

古代の都。その皇居を難波宮という。仁徳天皇の難波高津宮は伝承上の存在で位置未詳。今の大阪市中央区法円坂(ほうえんざか)1丁目・馬場(ばんば)町付近の台地から前期・後期2時期の宮殿跡が発見されている。前期難波宮は孝徳天皇の難波長柄豊碕(なにわのながらとよさき)宮,後期難波宮は聖武天皇が再建したものと考えられる。遺構は1954年からの調査で内裏(だいり)・大極殿(だいごくでん)・朝堂院(ちょうどういん)の部分が明らかになっている。→恭仁京平城京難波津
→関連項目大阪[市]紫香楽宮聖武天皇中央[区]都城制

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「難波京」の意味・わかりやすい解説

難波京
なにわきょう

難波におかれた都。古くは,応神天皇の大隅宮 (おおすみのみや) ,仁徳天皇の高津宮が『日本書紀』にみえ,その後,欽明天皇のときに,祝津宮 (はふりつのみや) の名がみえる。さらに孝徳天皇の大化1 (645) 年大和の地を離れて,交通の便利な難波に遷都した。これを難波長柄豊碕 (ながらのとよさき) 宮といった。その位置は,現在の大阪市の東淀川区と北区にまたがる地域であった。その後,斉明天皇のとき飛鳥 (あすか) に都を移し,天武天皇のとき,難波に遷都を企てたが実現しなかった。聖武天皇は神亀3 (726) 年藤原宇合 (うまかい) を知造難波宮事に任じて,皇居の造営を行い天平6 (734) 年に完成した。その位置は,現在の大阪市中央区法円坂のあたりといわれる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の難波京の言及

【都城】より

…この藤原京が当時は〈新益京〉とよばれたことからも知られるように,それ以前,少なくとも天武朝初年にすでに行政区画としての京が成立していたことは確実であるが,その京が都城制にのっとっていたかどうかは不明である。また藤原京以前,やはり天武朝に存在した難波(なにわ)京には,すでに羅城が設けられており,遺存地割などからも藤原京と相似た都城構造をもっていたことが推測されているが,その詳細や成立年代は確かでない。さらに天智朝の近江京についても,それが条坊制による都城を形成していた確証は今のところない。…

※「難波京」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android