舌がん

共同通信ニュース用語解説 「舌がん」の解説

舌がん

舌にできるがんで、口の中と唇にできる口腔こうくうがんの40~60%を占める。舌の両脇部分に最もできやすい。口内炎など口の中のできものと間違われることがある。口腔がんの国内の患者数は増加傾向で、60歳代で発症しやすく、女性より男性が多いとされ、喫煙飲酒リスクを高めると考えられている。治療法は他のがんと同様に、手術でがんを取り除く方法や放射線療法抗がん剤による化学療法がある。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む