舜昌(読み)しゅんじょう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「舜昌」の解説

舜昌 しゅんじょう

1255-1335 鎌倉時代の僧。
建長7年生まれ。比叡(ひえい)山で顕密二教をおさめ,東塔功徳院にはいり法印にすすむ。のち知恩院の如一(にょいち)にまなび,浄土宗に転じる。後伏見上皇の命により「法然(ほうねん)上人行状画図」を編し,功により知恩院別当となる。建武(けんむ)2年1月14日死去。81歳。近江(おうみ)(滋賀県)出身。俗姓弓削(ゆげ)。著作に「述懐抄」「円光大師伝」。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む