ルブルク
るぶるく
Guillaume de Rubrouck
(1215/1220―1270ころ)
フランスのフランドル地方出身のフランシスコ会修道士。十字軍を率いるルイ9世とともに、パレスチナ滞在中に、モンゴル帝国領のキリスト教事情、とくにバトゥBatu(1207―1255)の子サルタクSartaqがキリスト教徒であるとの評判を聞き、ドン川流域のその領内における布教を志し、ルイ9世のサルタクあて親書を帯びて1253年にアークル(現在イスラエル領アッコ)を出発した。サルタク領内の布教は許されず、さらにモンゴル本土のモンケ・ハンの宮廷に赴き、1253年末から約半年滞在したのち、モンケ・ハンのルイ9世あて書簡を託されて帰路につき、1255年トリポリに着いた。ルイ9世への復命書であるその旅行記は、モンゴル帝国領内の事情に詳しい。
[海老澤哲雄 2018年2月16日]
『カルピニ、ルブルク著、護雅夫訳『中央アジア蒙古旅行記』(1979・桃源社/講談社学術文庫)』
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ルブルク
Guillaume Rubruquis
フランス人宣教師。フランドルのリュブリュキの出身で,生年は1215年と20年の間,没年は不明。名はギヨーム・リュブリュキであるが,日本では英語名William Ruysbroeckにより,ルブルクと呼ぶことが多い。フランス王ルイ9世の使者として,1253年初め出発,バトゥの本営を経て,同年12月27日,カラコルム西方のモンケ・ハーンの本営に着き,翌年4月初め,カラコルムに入った。7月10日,モンケの書簡をもって帰途についた。彼の記録はカルピニのそれと並び称せられ,モンゴル人そのものよりも旅行の描写に重点がおかれている。また仏教徒,イスラム教徒,ネストリウス派教徒との討論会の場面は興味深い。カラコルムについての詳細な記事は1948-49年のソ連・モンゴル考古学者の発掘・調査の際にも案内書として使われた。
執筆者:勝藤 猛
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
ルブルク
フランドル生れのフランチェスコ会修道士。リュブリュキとも。生年は1215年―1220年の間,没年不詳。1253年カペー朝ルイ9世の使節として,コンスタンティノープルを出発,キプチャク・ハーン国を経て,モンゴル帝国の首都カラコルムに至り,ムンゲ(憲宗)に謁見。滞在9ヵ月の後,キプロス島に帰ったが,使命は失敗。ルイ9世に提出した報告書は,モンゴル帝国の風俗習慣を知る好史料で,カルピニの記録と並び称される。
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報
Sponserd by 
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 