航空機と風

共同通信ニュース用語解説 「航空機と風」の解説

航空機と風

航空機離着陸や飛行ルートは、風によって大きく左右される。翼が向かい風を受けると大きな上向きの力(揚力)が得られるため、空港滑走路は、南風なら南向きに、北風なら北向きに離着陸するよう運用される。横風には弱く、一定の値を超えると発着できない。上空での飛行中は、追い風になるほど燃料消費は少なくて済み、飛行時間も短縮できる。西から東に流れるジェット気流(偏西風)の影響で、同一路線でも西に向かう便より、東に向かう便の方が飛行時間が短く設定されている。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む