20世紀日本人名事典 「般若侑弘」の解説 般若 侑弘ハンニャ ユウコウ 昭和期の染色家 日展参事。 生年明治31(1898)年3月21日 没年昭和55(1980)年9月12日 出身地東京 本名般若 富久造(フクゾウ) 主な受賞名〔年〕日本芸術院賞〔昭和44年〕「青い朝」 経歴岡部光成、桜井霞洞、和田三造に師事し、高島屋染織研究所に入る。従来は着物に付られていたろうけつ染で壁掛や衝立を制作するなど、染織を現代の生活空間の装飾に活用っした先駆者の一人。昭和4年に帝展に初入選し、以来帝展、日展に出品を続けた。代表作に、25年の第6回日展「けしの花図屏風」(特選受賞)、31年の第12回日展「花と仏頭」など。 出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報 Sponserd by
デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「般若侑弘」の解説 般若侑弘 はんにゃ-ゆうこう 1898-1980 昭和時代の染織家。明治31年3月21日生まれ。岡部光成,桜井霞洞,和田三造に師事し,昭和25年日展特選。36年現代工芸美術家協会,53年日本新工芸家連盟の結成に参加した。44年壁面装飾「青い朝」で芸術院賞。昭和55年9月12日死去。82歳。東京出身。本名は冨久造。 出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例 Sponserd by