般若声(読み)ハンニャゴエ

デジタル大辞泉 「般若声」の意味・読み・例文・類語

はんにゃ‐ごえ〔‐ごゑ〕【般若声】

知徳に満ちた仏の声。
読経の声。
「あらあら恐ろしの―や」〈謡・葵上

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「般若声」の意味・読み・例文・類語

はんにゃ‐ごえ‥ごゑ【般若声】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 知徳に満ちた仏の声。
  3. 般若経を読誦する声。また、悪霊調伏の経文の声。また一般に、読経の声。
    1. [初出の実例]「あらあら恐ろしの、般若声や」(出典:謡曲・葵上(1435頃))
  4. 鬼女が発するような恐ろしい声。嫉妬に狂った声。
    1. [初出の実例]「悋気喧𠵅・般若声ふるはして居」(出典:雑俳・伊勢冠付(1772‐1817))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む