般若庄(読み)はんにやのしよう

日本歴史地名大系 「般若庄」の解説

般若庄
はんにやのしよう

現上野市山神やがみ服部はつとり町・印代いじろの境界地域にあったと比定。正治元年(一一九九)六月日の後鳥羽院庁下文案(太上法皇御受戒記後附)に、「阿閇郡印代・服部両郷内字重次名田畠荒野等、号般若庄」とある。下文案によれば、僧貞慶は笠置かさぎ(現京都府)の南に般若台はんにやだい堂を建立、毎年二月南都興福寺より六人の碩学を招請して三日六座、講説問答の場とし、春期霊山会と称した。この会料費用として前少監物平式重が先祖相伝の重次名田を施入し、当庄の成立となった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む