笠置(読み)カサギ

デジタル大辞泉 「笠置」の意味・読み・例文・類語

かさぎ【笠置】

京都府南部相楽郡地名木津川東西を貫流し、その南に笠置山笠置寺がある。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「笠置」の意味・読み・例文・類語

かさぎ【笠置】

  1. 京都府南部、木津川上流の峡谷部の地名。笠置山、笠置寺がある。鹿鷺。
    1. [初出の実例]「かはかみやかさきのいはやけをさむみこけをむしろとならすうばそく」(出典:曾丹集(11C初か))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「笠置」の意味・わかりやすい解説

笠置[町] (かさぎ)

京都府南部,相楽郡の町。人口1626(2010)。笠置山地に占められ,中央部を木津川が西流する。町域の大部分が山林であるが,木津川沿岸には耕地が開け,南岸をJR関西本線北岸を国道163号線が貫通する。南部にある笠置山は,花コウ岩類岩石の風化による奇岩怪石と後醍醐天皇が行在所(あんざいしよ)を置いた笠置寺などで知られている。これと木津川峡谷をあわせて笠置山府立自然公園に指定され,多くの人を集めており,観光は町の重要な産業になっている。農業は衰退傾向にあり,人口は減少を続けている。
執筆者:

笠置山頂の笠置寺は《今昔物語集》に大友皇子の開創と伝え,〈笠ヲ注(しるし)ニ置タレバ,笠置ト可云也,其レヲ只和(やわら)カニ,カサギトハ云也ケリ〉と,寺名と地名の起源を説明する。元弘の乱にさいし,元弘1年(1331)8月東大寺聖尋をたのみに南都に遷幸した後醍醐天皇は,さらに8月27日その要害をたのんで笠置寺に行幸本堂を行在所とした。そして夢想によって楠木正成を召し出したことは,《太平記》の伝える有名な挿話である。天皇方は幕府大軍を相手に約1ヵ月籠城したが,備中国住人陶山義高らの先懸によって落城,天皇は没落途中捕らえられた。木津川沿いの要地として,笠置寺はその後も戦国武将の城郭に使われた。なお木津川北岸を含む笠置寺周辺一帯は,東大寺領笠置荘であった。江戸時代には北笠置村(143石余),南笠置村(522石余)が置かれ,ともに津藩領であった。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「笠置」の意味・わかりやすい解説

笠置(町)
かさぎ

京都府南部、相楽(そうらく)郡にある町。南部は奈良県に接する。1934年(昭和9)町制施行。山がちであるが木津(きづ)川が東西に峡谷をなして流れ、その南岸をJR関西本線、北岸を国道163号が走る。江戸時代には木津川の舟運があって木材の積み出しが行われた。耕地は少なく、大阪への通勤者が多い。木津川河川敷ではキャンプ、釣りが盛ん、南岸の笠置山は国指定史跡・名勝で、一帯は府立笠置山自然公園にも指定されている。面積23.52平方キロメートル、人口1144(2020)。

[織田武雄]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「笠置」の意味・わかりやすい解説

笠置[町]【かさぎ】

京都府南部,相楽(そうらく)郡の町。古来京都,上野両盆地を結ぶ要地で,中部を西流する木津川沿いに関西本線が通じる。山地が多くシイタケ,キュウリを特産。後醍醐天皇行在所跡など史跡に富む笠置山(史跡・名勝)は行楽地。23.52km2。1626人(2010)。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

一富士二鷹三茄子

初夢に見るものの中で、縁起のよいとされているものを順に挙げた句。[補説]一に富士山、二に愛鷹あしたか山、三に初茄子の値段と、駿河国で高いものを並べた句ともいわれる。...

一富士二鷹三茄子の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android