碩学(読み)セキガク

精選版 日本国語大辞典 「碩学」の意味・読み・例文・類語

せき‐がく【碩学】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「碩」は大の意 ) 学問が広く、深いこと。博学。また、その人。大学者
    1. [初出の実例]「其府帥船王、及大弐吉備朝臣真備、倶是碩学、名顕当代」(出典続日本紀‐天平宝字二年(758)一二月戊申)
    2. 「住山して西塔にて学問しけるが、碩学(セキカク)のをぼえありて」(出典:雑談集(1305)九)
    3. [その他の文献]〔後漢書‐儒林伝論〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「碩学」の読み・字形・画数・意味

【碩学】せきがく

大学者。鴻儒。〔後漢書、儒林伝論〕夫(そ)れ書理に二無し、義歸、宗り。而して碩學の徒も、之れを徙(うつ)す或(あ)る(な)し。故に人は其の固を鄙(いや)しむ。(揚)雄の謂(いはゆる)、(だうだう)(さわがしい)の學、各其の師にふものなり。

字通「碩」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む