助兵衛(読み)スケベエ

精選版 日本国語大辞典 「助兵衛」の意味・読み・例文・類語

すけ‐べ【助兵衛】

  1. 〘 名詞 〙 ( 形動 ) =すけべえ(助兵衛)
    1. [初出の実例]「堺の者か通ふ塩尻〈西六〉 ばいの実のからに成りてもすけへいしゃ〈西吟〉」(出典:俳諧・西鶴五百韻(1679)早何)
    2. 「意地がきたなくて、老ぼれて、それにすけべったらないんですからね」(出典:苦の世界(1918‐21)〈宇野浩二〉三)

すけ‐べえ‥ベヱ【助兵衛】

  1. 〘 名詞 〙 ( 形動 ) 好色なこと。また、そのようなさまや、そのような人。すきもの。いろごのみ。すきべえ。すけびょうえ。すけべい。すけべ。すけ。
    1. [初出の実例]「同じ兵衛(べえ)でも少しの事で。助兵衛でなふて仕合せでござります」(出典浄瑠璃神霊矢口渡(1770)一)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

1 《「礼記」月令から》カワウソが自分のとった魚を並べること。人が物を供えて先祖を祭るのに似ているところからいう。獺祭魚。おそまつり。うそまつり。2 《晩唐の詩人李商隠が、文章を作るのに多数の書物を座...

獺祭の用語解説を読む