山屋村
やまやむら
[現在地名]神林村山屋
門前川支流の流域にあり、西は上助淵村、南東は里本庄村に接する。前谷・水口・鳥越の枝郷がある。永正六年(一五〇九)九月一一日の耕雲寺領納所方田帳(耕雲寺文書)には「山屋大夫 三百地池之尻役九十文 鮎川殿之分、八百地能登作役二百四十文 松山殿之分」などとあるほか、「前谷相九郎 一貫地桜田役三百文 本庄殿之分」「鳥越之五藤三郎 一貫地松ノ木田本作水口七郎大郎、本作水口七郎大郎役三百文 伊豆殿之分」が記される。文禄(一五九二―九六)頃の瀬波郡絵図には「大国但馬分山屋村 下」とみえ、本納四八石五升八合・縄高五五石九斗八合、家六軒とある。
山屋村
やまやむら
[現在地名]紫波町山屋
権現山(八二四メートル)の西方に広がる山間地と、峠山に発する天王川上・中流域の広大な山間地を占める。北は東長岡村、大萱生村(現都南村)、東は砂子沢村(現盛岡市)、西は北田村、南は船久保村・紫野村。元和八年(一六二二)の南部利直知行宛行状(八戸鵜飼文書)に長岡村のうちとして山屋二二石一斗八升三合とあり、鵜飼宮内に都合一五〇石が与えられている。当村が長岡村の一部であったことが知られる。別紙ではあるが同趣旨の宛行状(同文書)では二二石余が対馬・宮内・六助・掃部・喜助・越後の六人に分配されている。
山屋村
やまやむら
[現在地名]中条町山屋
胎内川右岸微高地にあり、東は平木田村・小地谷村、南は十二天村、西北は菅田村に接する。元徳三年(一三三一)六月五日の海老名忠顕和与状(三浦和田氏文書)に奥山庄内「山野村」とみえる。同村地頭職は忠顕が亡妻平氏(松弥)から相伝したもので、忠顕は江波多村(現黒川村)・村上村(現未詳)との堺をめぐって和田茂実と争い、同年和与が行われた際忠顕から茂実へ去り渡された。またこの際村上の西境は「山野村法蓮屋敷」と定められた。近世は初め村上藩領、宝永六年(一七〇九)以降幕府領。
山屋村
やまやむら
[現在地名]栃尾市山屋
刈谷田川右岸の段丘崖の上に立地。北に山を負い、南が開けて吉水村・巻淵村に接し、西は悪戸川村・楡原村、東は下樫出村。日当りがよく、洪水の心配もない。明応六年(一四九七)の国衙之帳(「古文書集」所収文書)に「たかなみ之分」として「四貫七百六十文、山屋小杉殿」とみえ、高波保に属し、小杉姓の武士がいた。字川原の馬洗淵にいぼし型と通称される中世の館跡らしい堀が残り、小杉氏の屋敷と思われる。
山屋村
やまやむら
[現在地名]鶴岡市岡山
森片村の東、金峯山北麓の岩台(伊波手井山・八森山)と称される小丘陵北麓にある。西を湯尻川が北流する。山谷とも記され、井岡山谷村、また岡山村ともよばれた。「筆濃余理」は山屋村が郷帳等に記される本名だが、おしなべて岡山村とよぶのは遠賀山の名によるものとする。岩台は遠賀神社の古社地とされ、同社が滅んで宿坊等が退転したのち、西方山谷村の人々が移り住んで一村を立てたので同じ村名となったとも記す。また庄内要覧は東方井岡村から当村までは往古浪の町といって宿坊が数多くあったところで、当村は井岡村のなかに入っていたと記す。元和八年(一六二二)の酒井氏知行目録に村名がみえ、高二〇三石余。
山屋村
やまやむら
[現在地名]九戸村山屋
雪谷川支流の勘丁沢流域と瀬月内川東岸の丘陵地帯に位置。南は雪屋村、東は円子村(現軽米町)、西は江刺家村、北は山内村(現軽米町)。正保国絵図に村名がみえ高四五石余。元禄一〇年(一六九七)の郷村御内所高帳では田五六石余・畑五〇石余。天保五年(一八三四)の南部領高辻帳による〆高は田七一石余・畑六二石余。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 