船山神社(読み)ふなやまじんじや

日本歴史地名大系 「船山神社」の解説

船山神社
ふなやまじんじや

[現在地名]平群町大字三里小字舟山

矢田やた丘陵西中腹鎮座祭神は船山神・天児屋根あめのこやね命。旧村社。「延喜式」神名帳平群郡の「船山神社」とされ、「大和志」に「在所未詳或曰中宮村中宮是也」とある。度会延経「神名帳考証」は船戸神を祀るとする。神社はもと山上にあった安明寺あんみようじ(現平群町)舟上ふながみ神社を中腹のなかみや村領春日神社に合祀したものと伝え、石灯籠には「住吉大神 春日神社」と刻す。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 安明寺 あめ 社名

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む