船戸遺跡
ふなといせき
[現在地名]東津野村船戸・桑ヶ市
四万十川上流左岸の緩傾斜をなす段丘にあり、標高四四〇メートル。縄文早期の遺物包蔵地で、遺跡は桑ヶ市の新改から船戸のヒノキダバにまたがる約四〇〇平方メートルの範囲にわたる。明治二三年(一八九〇)発見され、本格的な発掘調査は昭和三七年(一九六二)に行われた。包含層が非常に浅かったため遺構はまったく検出されなかったが、縄文早期の蔦島式土器片、鍬形鏃を含む打製石鏃、小型のポイント、スクレーパーなどが出土。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 