船曳谷園(読み)ふなびき こくえん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「船曳谷園」の解説

船曳谷園 ふなびき-こくえん

1724-1801 江戸時代中期の医師。
享保(きょうほう)9年生まれ。大坂開業。かたわら中井甃庵(しゅうあん)の門で儒学をまなんだ。享和元年5月6日死去。78歳。播磨(はりま)(兵庫県)出身。名は有貞。字(あざな)は子参。通称は彦亮。別号に青柳翁,嵐吹など。著作に「傷寒通明」。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

《料理されるためにまないたにのせられた魚の意から》相手のなすに任せるより方法のない運命のたとえ。まないたの鯉こい。[類語]俎板まないたの鯉こい・薬缶やかんで茹ゆでた蛸たこのよう・手も足も出ない...

俎上の魚の用語解説を読む