船木沢
ふなきさわ
品類川の上流、大船木・小船木両沢の総称。秋田藩の留山であった。大船木沢は一通沢・銭屋沢など八沢からなり、寛政六年(一七九四)の御留山并ニ銅山片付山書上帳では米内沢村枝郷根小屋・長野・釣田・飛田新田各村(現森吉町)および道城村(現合川町)、本城村枝郷向本城村(現森吉町)、以上六ヵ村の日帰薪入会が行われた。
小船木沢(砥沢・立又沢など六沢)も浦田・寄延・桂瀬三ヵ村(現森吉町)の日帰屶伐入会沢になっている。前記三ヵ村の小船木沢入会は宝暦四年(一七五四)以来で、見継(救援)すべき七日市村からも離れており、寛政四年には「三ケ村ハ見継も相成易、殊外伐山迚も無之在処故、末々ともに相片付三ケ村自由為致呉候様」(「七日市村肝煎より浦田他二村宛覚書」長岐文書)とあるように、比較的自由に入会していた。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 