狂言の曲名。『舟渡聟』とも書く。聟入り(結婚後初めて舅(しゅうと)を訪ね、盃(さかずき)を交わす儀式)する聟が川に差しかかり渡し舟に乗る。聟は、舅への土産(みやげ)の酒を船頭に所望されて断りきれず、自らも飲んで酒樽(さかだる)を空にしてしまう。舅の家に着くと、盃事(さかずきごと)にその酒が使われることになり、樽の空が露見して面目を失う。以上が大蔵(おおくら)流であるが、和泉(いずみ)流では船頭と舅が同一人物という設定。舟の上で聟に酒を強要した船頭は、帰宅してそれが自分の聟であると知り、慌てる。そこで、自慢の大髭(ひげ)を剃(そ)って相貌(そうぼう)を変え、顔を隠すようにして盃事に臨むが、結局見破られて恥をかく。ひとたび飲み始めると節度を失う酒飲みの心理と、それによる失敗のおかしさを描いた作品。船中の演技が見どころ。
[林 和利]
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...