船蔵跡(読み)ふなぐらあと

日本歴史地名大系 「船蔵跡」の解説

船蔵跡
ふなぐらあと

[現在地名]熱田区熱田新田東組

藩の船蔵で、ほり川を挟んで白鳥しろとり町の西にあり、材木場が北にあった。藩の船を係留し、屋形をもって覆い、船奉行の下吏がこれを守った(尾張国愛知郡誌)例年、正月二日に「御舟乗初」があった。船は朝日丸を使い、松飾・御纏・吹貫などで飾った。辰の刻、堀川天王崎(現中区)の辺りで千賀氏が名代として乗船し、水主衆は裃を着して舟歌を歌うなど様々の式があった(金鱗九十九之塵)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む