船酔(読み)ふなよい

精選版 日本国語大辞典 「船酔」の意味・読み・例文・類語

ふな‐よい‥よひ【船酔】

  1. 〘 名詞 〙 船の動揺により、乗っている人が吐き気などをもよおし、気分の悪くなること。ふなあたり。ふなごこち。ふなえい。〔文明本節用集(室町中)〕
    1. [初出の実例]「一里計出るうちはや船酔のもの吐気はじまる」(出典:島根のすさみ‐天保一一年(1840)六月二三日)

ふな‐えい‥ゑひ【船酔】

  1. 〘 名詞 〙ふなよい(船酔)
    1. [初出の実例]「かのふなゑひの淡路の島のおほいご、都近く成りぬといふを悦びて」(出典:土左日記(935頃)承平五年二月六日)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android