船酔(読み)ふなよい

精選版 日本国語大辞典 「船酔」の意味・読み・例文・類語

ふな‐よい‥よひ【船酔】

  1. 〘 名詞 〙 船の動揺により、乗っている人が吐き気などをもよおし、気分の悪くなること。ふなあたり。ふなごこち。ふなえい。〔文明本節用集(室町中)〕
    1. [初出の実例]「一里計出るうちはや船酔のもの吐気はじまる」(出典:島根のすさみ‐天保一一年(1840)六月二三日)

ふな‐えい‥ゑひ【船酔】

  1. 〘 名詞 〙ふなよい(船酔)
    1. [初出の実例]「かのふなゑひの淡路の島のおほいご、都近く成りぬといふを悦びて」(出典:土左日記(935頃)承平五年二月六日)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む